ニッカウヰスキー余市工場見学

機上からの眺め トピック

こんにちは、

日本のウヰスキーをこよなく愛す、

陛下のご即位をお祝いする会の舞台監督、

猪ヶ倉大介です。

ニッカウヰスキーの余市蒸溜所の見学ツアーに参加しました。

ウヰスキーを創り上げる工程は、

手作りの極みというのでしょうか!

それぞれの工程の要は、

一人一人の職人の勘が、極めて重要な要素である事を、

改めて知ることが出来ました。

ニッカウヰスキーの創始者、竹鶴政孝さんに対する思いは、

30年以上も前からのもので有ります。

私の憧れで有り、単身渡航し、

スコッチウイスキーを、日本に産み出す先駆者である、

彼のエピソードを読んだ時の感動は、

今でも覚えています。

その頃、銀座のバーで働いていた私が、

何故それほどまでに、

竹鶴政孝の事が頭から離れないのかと言うと

偶然にも、竹鶴さんのウイスキー修行ノートのコピーを

手に入れることが出来たからです。

自筆のノートには、実に細かく丁寧な文章が、

何ページにも渡って書かれていました。

その一連の研究ノートを見てからは、

竹鶴政孝という人の生き方に、感化して、

ウヰスキーに対しての見方が変わった様に思います。

朝ドラで、彼ら夫婦の物語をやっていた時も、

身内が見ている様な感覚で、「そうそうそういう事もあったなぁ!」

という、上から目線で見てたことを思い出します。

そんな事情があったので、

僕にとって、ニッカウヰスキーは座右の書、

ならぬ座右のウヰスキーになるわけです。

勿論、他のメーカーのウイスキーも、飲みますが、

サントリーは、竹鶴政孝が蒸溜所の候補地を選び、

その全ての段取りを

取り仕切っていたわけで有りますから、

僕の中では、「竹鶴さんが作った」

サントリー!になるわけです。

そう言った、偏った思いではありますが、

日本のこれからの、ウイスキー業界の飛躍に

心からの期待を込めて、

新しく出来上がる、あるいは出来立ての蒸溜所の見学を

一つ一つ実現していこうと思います。

今回はその第一回にあたります。

今年創業89年を迎えたニッカウヰスキー余市工場の職員は、びっくりするほど、少ない人数で運営されています。

20人前後の人が、それぞれの仕事を、伝統を崩す事なく、

新しい事も、進めていく前向きな姿勢で、

工場を維持しています。

雪に埋もれた、建物の中には、

熱い情熱のこもったウヰスキーの原酒が、

5年後、10年後の

良きウヰスキーの誕生を目指して、

静かな時を過ごしています。

機会があれば、その静寂の中の熱い情熱を

感じてみるのも、良い事だと思います。

あなたの頭の中に

北海道の名所として、余市を一つくわえていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました